ワクチンについて
ワクチン接種の必要性
生まれたばかりの子犬・子猫には母親からの免疫(母子免疫)が存在しており、病気に対して抵抗力を持っています。しかしこの母子免疫は生後約2ヶ月で消失すると言われており、抵抗力のなくなった動物は数々のウイルス病の危険にさらされてしまいます。母子免疫がなくなるころにワクチン接種をおこない、伝染病に対する免疫力を作ってあげましょう。
ウイルスは外の環境(山、下水道など)やウイルスを保持している動物から感染し、多くは命に関わる症状を引き起こします。大切な動物を伝染病の危険から守ってあげましょう。
最近ではトリミングやペットホテルを利用する時に、ワクチン接種をしていないと利用を断られる場合が多いようです。飼育環境と体調に合ったワクチンを診察によりご提案いたします。
犬の場合
- ジステンパー
- 感染力が非常に高く、病犬から直接または食器などを媒介して感染します。発熱・呼吸器症状・下痢・神経症状などを引き起こし、死亡率も非常に高い恐ろしい病気です。治癒後も様々な後遺症に悩まされます。
- パルボウイルス感染症
- 血液の混じったひどい下痢や嘔吐を起こす腸炎型と子犬に突然死を引き起こす心筋型があります。感染力・死亡率の非常に高い恐ろしい病気です。
- アデノウイルス2型感染症
- 肺炎や扁桃炎など呼吸器症状を引き起こします。
- パラインフルエンザウイルス感染症
- アデノウイルスや細菌などいろいろな病原体と混合感染して呼吸器病を起こします。激しい咳や鼻水、肺炎や気管支炎を引き起こします。伝染力が強く、空気感染もします。
- 犬伝染性肝炎
- こちらもアデノウイルスによる感染症で、肝炎を主とし、嘔吐や下痢を引き起こします。目が白く濁ることもあります。
- コロナウイルス感染症
- 腸炎による激しい下痢や嘔吐、食欲不振を引き起こす感染症です。
- レプトスピラ病(黄疸出血型・カニコーラ型)
- 病犬やネズミの尿から感染します。歯茎の出血や黄疸がみられる黄疸出血型と、高熱・嘔吐・下痢を引き起こすカニコーラ型がありますが、この他にもタイプが存在します。人にも感染する人畜共通伝染病です。
当院取扱いワクチン
- 6種混合ワクチン:(1~6のウイルスの予防)
- 8種混合ワクチン:(1~8のウイルスの予防)
-
生後 予防接種 2ヶ月 1回目ワクチン接種 3ヶ月 2回目ワクチン接種 4ヶ月 3回目ワクチン接種 以降 1年おきに追加のワクチン接種
猫の場合
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- ヘルペスウイルスによる感染症で、くしゃみ・鼻水・咳・結膜炎など典型的なカゼの症状が見られます。いわゆる「猫カゼ」の原因の大半はこのウイルスが関与しています。
- 猫カリシウイルス感染症
- くしゃみ・鼻水・発熱など猫ウイルス性鼻気管炎に似たカゼ症状を引き起こします。症状が進むと舌や口に潰瘍を形成し、重症例では急性の肺炎を起こして死亡する場合もあります。
- 猫汎白血球減少症
- パルボウイルスによる感染症で高熱・嘔吐・食欲不振・下痢などを引き起こします。体力のない子猫は死亡率が90%にものぼる恐ろしい病気です。
- クラミジア病
- 眼や鼻から感染することにより、結膜炎や鼻水・くしゃみ・咳がみられ、肺炎を引き起こすこともあります。
- 猫白血病ウイルス感染症
- 白血病やリンパ腫などの血液のガン、貧血、流産などを引き起こします。一般的な症状は食欲不振・元気消失・下痢・嘔吐・体重減少などがみられます。持続感染すると3年以内に約80%が死亡すると言われており、他の病気に対する抵抗力も落ちるため、いろいろな病気を併発しやすくなります。唾液により感染します。(病猫とのケンカ・交配など)
当院取扱いワクチン
- 3種混合ワクチン:(1~3のウイルスの予防)
- 5種混合ワクチン:(1~5のウイルスの予防)
-
生後 予防接種 2ヶ月 1回目ワクチン接種 3ヶ月 2回目ワクチン接種 以降 1年おきに追加のワクチン接種
ノミ・ダニ予防
動物に寄生するノミやダニは自然界に多数生息しており、その場所に近づいただけで簡単に寄生してしまう厄介なものです。単純に痒みが出るだけではなく、時に重い病気を媒介し、動物の命を奪う可能性もある寄生虫症です。感染ルートや症状などについて説明しておきますので、ぜひご一読ください。
感染ルート
- 山、草むら(公園や団地内などの管理されているものも含む)
- 水辺(河川敷など)
- 寄生している動物との接触(多数の犬・猫の集まるイベントなど)
- ノラ猫の多い場所
おそらく、ペットがノミ・ダニに寄生されてしまうポイントは上記のものが多いのではないかと思います。自然の多い地域や公園で遊ばせる場合は常に寄生の危険があるものと考えましょう。特に河川敷など散歩される方は要注意です。「草むらに入ってないからうちのコは大丈夫」というのは通用しません。ダニなどは水のある場所によく生息しています。また、ノラ猫の多い場所やノラ猫が敷地内に入ってくる家も要注意です。「室内飼育で散歩はアスファルトの上しか歩かせていない」という犬でもノラ猫からノミをもらってしまうというのは実際によくあるケースなのです。
また、ノミにいたっては気温が13℃あれば繁殖が可能です。室内に入り込んでしまったノミは家庭環境内の畳やカーペットなどでも繁殖し、1年中生息し続けることになります。こうなってしまっては完全駆除は非常に難しいものになるでしょう。
症状
単純に痒いだけではなく、時に重病を引き起こします。
ノミ
- ノミアレルギー性皮膚炎
- ノミの唾液成分が体内に入ることによりアレルギー反応がおこり、激しい痒み、湿疹、脱毛を伴う皮膚炎を示すようになります。一度この状態になると、以後はわずかなノミの寄生でも皮膚炎に悩まされます。
- 瓜実条虫(サナダムシ)
- 条虫の卵を持ったノミを毛つくろいにより飲み込むことで、動物の体内に条虫が寄生します。下痢、嘔吐、体重減少の原因になります。
- 猫ひっかき病
- 猫には症状は出ませんが、感染した猫に人間が引っかかれたり咬まれたりすると、リンパ節の腫れや高熱、頭痛を引き起こします。
また、子犬や子猫は大量のノミ寄生により重症の貧血を起こし命に関わることもあります。
ダニ
- 犬バベシア症
- バベシア原虫という寄生虫がダニにより犬の血液中に侵入すると、赤血球に寄生し破壊することで貧血、発熱、食欲不振、黄疸などが認められ、死に至ることもある恐ろしい病気です。治療も非常に困難で、重症例では輸血や長期入院が必要になります。また、治療後もバベシア原虫が体内から完全に消失することはなく、再発の危険性が一生付きまといます。
- 猫ヘモバルトネラ症
- 猫の赤血球表面にヘモバルトネラが寄生し、貧血、発熱、食欲不振などを引き起こします。重症例では死に至る怖い病気です。
予防方法
感染経路を見ていただいてわかるように、飼い主様が気を付けていても寄生することのある病気です。現在は皮膚に滴下するタイプと内服薬タイプの薬があります。病院で相談して動物に合ったものを選びましょう。そのうえで危険な場所には近づかないことが予防につながります。
フィラリア予防って何?
フィラリア症について
最近は飼い主様も知識を持たれている方が多く、フィラリアという病気のことをほとんどの方がご存じでいらっしゃいます。しかしながら間違った解釈をされている方もおり、予防の必要性が理解されていない場合も多々あります。現在は都心部や日本の北の地域ではフィラリア感染症はほとんど根絶されておりますが、地方ではまだまだ認められており、全国での統計では年間数百頭の動物がフィラリア感染症により命を落としているのが現状です。
フィラリアは適切な投薬をおこなうことにより100%の予防が可能な病気です。ぜひご一読されて正しい知識を持っていただき、大切な動物を病気から守ってあげましょう。
最近の情報ではフィラリアは猫にも感染することが判明し、突然死の原因になることがわかってきました。ぜひ猫の飼い主様もご一読くださいますようお願いいたします。
フィラリアってどんな虫?
白い細長い寄生虫です。長いものでは30cmを超えるものもいます。この寄生虫が心臓や肺動脈に寄生することにより種々の症状を引き起こします。
どうやって検査するの?
血液検査にて感染の有無をお調べいたします。感染の可能性がある場合(前年度に投薬忘れがある 等)は必ず予防前に血液検査を受けましょう。フィラリア感染が認められる場合は適切な薬を使わなければ重篤な副作用を引き起こすことがあります。
どんな症状を引き起こすの?
犬の場合
- 軽度:
- 咳・運動後に呼吸がしんどい
- 中等度:
- 食欲低下・軽い運動でも呼吸が荒い・下痢
- 重度:
- 元気がない・お腹に水が貯まる・赤黒い尿が出る
フィラリアの多数寄生により、突然の呼吸不全、チアノーゼ(粘膜が紫色になる)などを引き起こし突然死することもあります。
猫の場合
犬と同様の症状を引き起こしますが、一般的に気が付きにくく、症状を発見した時にはすでに手遅れということが多いです。診察をおこなっても診断・発見は困難であり、良い治療法も現在では存在しません。
どうやって予防するの?
蚊が飛んでいる時期(4月~11月)の期間中、適切な投薬を受けることにより100%予防が可能です。現在いろいろな種類の予防薬があります。
- 1ヶ月に1回の内服薬(錠剤・おやつタイプ)
- 1ヶ月に1回の皮膚滴下薬(背中に塗る)
- 1年に1回の注射薬(犬のみ)
動物の体調や飼育環境に合ったものを診察により選ばせていただきます。
投薬前の注意点(重要!)
用法・用量を守った適切な投薬により、初めてフィラリア感染症は安全に100%予防が可能になります。
しかしながら、インターネットや知人等から手に入れた薬を飼い主様の判断で使用し、動物の命が危険にさらされたケースが後を絶ちません。必ず病院にて診察・処方を受けていただくことを強くお勧めいたします。
去勢・避妊手術は必要?
動物の去勢・避妊手術をお考えのオーナー様へ
オーナー様から「手術はしたほうがいいの?」という質問を多くいただきます。
昔に比べてオーナー様の動物に対する意識と知識が高まってきており、手術をお考えいただける方が増えてきております。
手術を受ける良い点、悪い点を以下にまとめますのでよろしければ参考にしてみて下さい。
犬の去勢と避妊
犬 去勢手術 日帰り
- 良い点
-
- 情動行動の抑制(マーキング 腰を振る 雌犬に反応する 等)
- 攻撃性や無駄吠えの低下
- 将来的な病気の予防(精巣腫瘍 前立腺肥大 肛門周囲腫瘍)
- 悪い点
-
- 太りやすくなる
犬 避妊手術 日帰り
- 良い点
-
- 発情しなくなる(発情時の出血 発情中の性格の変化 発情後の想像妊娠 がなくなる)
- 攻撃性や無駄吠えの低下
- 将来的な病気の予防(卵巣子宮疾患 乳腺腫瘍)
- 悪い点
-
- 太りやすくなる
- 手術を受ける時期による悪性乳腺腫瘍の予防率:
- 1回目発情前 99.5%予防
- 1回目発情後~2回目発情前 92%予防
- 2回目発情後~3回目発情前 74%予防
猫の去勢と避妊
猫 去勢手術 日帰り
- 良い点
-
- 情動行動の抑制(マーキング 雌猫に反応する 等)
- 将来的な病気の予防(精巣腫瘍)
- 悪い点
-
- 太りやすくなる
猫 避妊手術 日帰り
- 良い点
-
- 発情しなくなる(夜鳴き 発情中の性格の変化 がなくなる)
- 将来的な病気の予防(卵巣子宮疾患 乳腺腫瘍)
- 悪い点
-
- 太りやすくなる
- 手術を受ける時期による悪性乳腺腫瘍の予防率:
- 7か月齢まで 91%予防
- 8か月齢~12か月齢 86%予防
- 13か月齢~24か月齢 11%予防
まとめ
以上がまとめになります。読みにくくて申し訳ありません。
さて、ここから先は私個人の考えを述べさせていただきます。
動物病院という環境ですので病気の動物を診ることがもちろん多いです。
中でも上記に上げた精巣由来疾患や子宮疾患、乳腺腫瘍というものは思いのほか発生率は高いです。
このような病気は治療に手術が必要になる場合がほとんどで、それには大きなリスクが伴います。
さらにはオーナー様の経済的負担や通院に伴う時間的負担もかかることは言うまでもありません。
例を挙げれば、10歳の犬の子宮疾患の場合、治療に10~15万円くらいかかります。
若いうちに手術をしておけば良かった、とオーナーさんのほとんどは後悔をされております。
そのような後悔をしていただかないためにも、犬は2回目発情前までに、猫は6~12か月齢のうちに手術を受けることをおすすめしております。
もちろん、手術に対するデメリットはあります。
どうしても全身麻酔が必要なため、100%安全とは言えないですし、オーナー様のご心情で「健康な動物にメスを入れる」ことがかわいそうと思うかたもいらっしゃると思います。
ですので、オーナー様には熟慮の上、何のために手術を受けるのか?手術を受ける上でどこまでリスクがあるのか?手術を受けなかったら将来どのようなリスクがあるのか?
などをお考えいただき、手術が必要かどうかを考えていただければ幸いです。
また、当院ではウサギの去勢・避妊手術も対応しております。
お考えの方はお気軽に当院までお問い合わせください。
上記以外でご不明な点は、どうぞ遠慮なくお電話にてお問い合わせください。
診療対象動物






トピックス
診療時間
9:00 ~ 12:00 |
12:00 ~ 16:00 |
16:00 ~ 19:00 |
|
月 | ○ | 手 | ○ |
---|---|---|---|
火 | ○ | 術 | ○ |
水 | ○ | ・ | ○ |
木 | ○ | 検 | ○ |
金 | ○ | 査 | ○ |
土 | ○ | ○ | |
日 | 休診 | ||
祝日 | 休診 |
お問い合せ

こくたいちょう動物病院
〒700-0021
岡山県岡山市北区国体町3-8 1階
TEL:086-250-8080
FAX:086-250-7080